こんにちは、アプリ開発支援部の涌井、タンです。 先日、DroidKaigi 2025 に参加してきましたので、その内容をレポートします。 目次 DroidKaigi の概要 DroidKaigi とは? イベントの特徴 ダイバーシティへの取り組み 参加した経緯 セッション Building cro…
はじめに こんにちは!アプリ開発支援部の小林です! iOSのアプリを開発していると、多くの場面で非同期処理が登場します。 しかし、「非同期処理とは何か?」と改めて聞かれると、説明するのは難しいのではないでしょうか?(私もです) なんとなく、「時間…
はじめに こんにちは。アプリ開発支援部の佐藤です。 ※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/29 分の記事です。 私たちは8月1日から31日までの間、「エムティーアイ Blog Summer 2025」と題し、1日1記事を投稿していくリレー形式のブログイベ…
はじめに はじめまして!2025年に新卒入社し、テクノロジー本部に所属している原です。 今回は私がC#でASP.NET Coreを学習している中で知った「AutoMapper」というライブラリについて紹介したいと思います。 ※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」…
スマートコンテンツ事業部の兒玉です。 直近バックエンド&フロントエンドのデータ取り込み部分の改修を担当し、その中で面白い学びがあったので共有したいと思います。 自身が学生の時に知っていると嬉しいなと感じることがあったので少しでも学びの糧になれ…
※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/25 分の記事です。 はじめに みなさん、こんにちは!テクノロジー本部所属の金子 椋です! 4月に新卒として株式会社エムティーアイに入社しました。 今回は、エンジニアとしての研修の一環で行った「デ…
はじめに こんにちは。アプリ開発支援部の佐藤です。 この記事は、AndroidアプリのtargetSdkVersionを34から35に更新した際の対応記録です。 SDK更新の際に行った対応や直面した問題の解決策などをまとめています。 これからSDK 35への対応を始める方や、既…
はじめに スマートコンテンツ事業部の兒玉です。 昨年から社内で DDD(ドメイン駆動設計) の勉強会が活発になり、ドメインモデルやモデルに振る舞いを持たせることについて学ぶ機会が増えました。 当初は理解が難しかったのですが、実際の業務で新規リソー…
こんにちは、スマートコンテンツ事業部の天野です。 今日は、私が OKR として進めている「開発リーダー育成」取り組みの中から、 要件定義・基本設計に関する事例を紹介します。 ※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/21 分の記事です。 機能…
※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/20 分の記事です。 はじめに こんにちは。スマートコンテンツ事業部の高木です。 今回は、私が最近知って驚いた「React Router における共通レイアウトの扱いについて」についてご紹介します。 共通レイ…
はじめに スマートコンテンツ事業部、開発担当の玉置です。 ソフトウェア開発において「Why(なぜそれが必要か)」を理解することの重要性が広く語られてきました。AI駆動の要件定義においても、AIはエスパーではないため、この原則は重要だと考えています。…
はじめに こんにちは。スマートコンテンツ事業部の中津留です。 最近、OKR活動の一環として「AIを活用したコーディング」に取り組んでいます。 普段はGitHub Copilotにコード補完をしてもらう程度でしか活用していませんが、 今回はせっかくの機会なので、そ…
※この記事はClaude Codeに清書させた内容を一部編集したものです。 ※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/15 分の記事です。 この記事の概要 Claude Codeでプロジェクトを扱う際、認証が必要なコマンドやインタラクティブな操作が必要なケー…
※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/14 分の記事です。 はじめに こんにちは!スマートコンテンツ事業部の岩本です。 4月にエムティーアイ新卒エンジニアとして入社しました。 今回は研修の一環で行った新卒でのチーム開発で、スクラムマス…
※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/13 分の記事です。 はじめに こんにちは!スマートコンテンツ事業部の藤木です。 エムティーアイに新卒でエンジニアとして入社して、配属直後にこの記事を書いています。 大学院では自然言語処理系の研…
※この記事は MTI Blog Summer 2025 の8月12日分の記事です。 はじめに こんにちは、アプリ開発支援部に所属しているエンジニアの涌井です。 今回は、プロジェクトで開発をしていた際に発生したGitの問題について、その事象と解決方法をご紹介いたします。 エ…
はじめに こんにちは、テクノロジー本部の田中です。 本記事は、「エムティーアイ Blog Summer 2025」の8月8日分の記事となります。 今回は、以前に個人的興味があってやってみた話「Docker上の仮想環境でブラウザを動かしてみた」の続きものとして、Docker…
この記事はMTI Blog Summer 2025の8月7日分の記事です。こんにちは、スマートコンテンツ事業部に所属している友末です。 ※この記事の画像や文章は一部生成AIを使用して作成しています。 はじめに 弊社ではフルリモートで仕事をしているのですが、たまに出社…
Android 15から強制適用されるEdge-to-Edge表示によって、既存のAndroidアプリのステータスバーUIが崩れる問題の原因と対処法を解説。Edge-to-Edgeを無効化し、従来のUIを保持するための具体的な設定方法も紹介します。
こんにちは!スマートコンテンツ事業部で開発を担当している兒玉です。 はじめに 業務ではクラウド上に用意されたサーバーを使うことが多く、インフラの細部に触れる機会が限られています。そこで「自分で一から構築・運用できる環境を作りたい」と考え、自…
※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/4 分の記事です。 はじめに こんにちは。エンジニアの加藤です。 私が現在担当しているプロダクトには、専属のアプリ開発担当者がいるときと、不在のときがあり、不在の場合は常駐エンジニアの中からで…
はじめに こんにちは。アプリ開発支援部の佐藤です。 うだるような暑さが続く今日この頃ですが、その暑さにも負けない「エムティーアイ Blog Summer 2025」を開催します! 昨年冬に開催したAdvent Calendarに続き、この夏も8月1日から8月29日(土日除く)の…
はじめに テクノロジー本部の星です。普段はSREとしてMicrosoft Azureの運用や構築などをやっています。2025-05-18~24で米国はSeattleで行われるMicrosoftの年次開発者会議のMS Buildに参加してきました。今年も去年に引き続いてAIです。その一方で今回のキ…
はじめに AI のエージェント 化 RAG について A2Aについて GitHub Copilot (補足)時差適応について はじめに こんにちは、スマートコンテンツ事業部の天野です。2025/5/18-24、MS Build に参加するため5泊7日でシアトルに行かせていただきました。少し考え…
システムアーキテクト兼執行役員の西川です。 今日は昨日弊社に期間限定の契約社員として入社されたDevinさんを紹介したいと思います。 Devinさんは米国サンフランシスコのCognition社から派遣された実体を持たないバーチャルな存在ですが、試験的な開発に従…
こんにちは! 2024 年新卒入社、アプリ開発支援部の涌井です。 本記事は、エムティーアイ - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita最終日の記事です。 今回、私の発案で 2024 年アドベントカレンダーを実施しました。 アドベントカレンダーの最終日の記事とし…
こんにちは、 エムティーアイ Advent Calendar 2024 の12月24日分の執筆を担当させていただくスマートコンテンツ事業部で開発を担当している、新卒の長澤です。 今回は、私が業務でソースコード調査をしている際に、始めて触れたデータベース技術の1つであ…
はじめに こんにちは!テクノロジー本部ITE部の櫻田です。 この記事では、Findy社主催の「アーキテクチャConference 2024」に参加した際の学びと感想をお伝えします!特に印象に残ったNeal Fordさんの講演『Modern Trade-off Analysis for Distributed Archi…
はじめに こんにちは、テクノロジー本部の後藤です。 エンジニア一年目ということで、この間プロジェクトへの配属を経験しました。大抵配属後には開発研修を実施されるかと思いますが、今回は僕が体験した「シャドーイング研修」なるものについて紹介します…
この記事はエムティーアイ アドベントカレンダ2024の12月22日分の記事です。 こんにちは、スマートコンテンツ事業部に所属している友末です。 目次 はじめに GitHub Copilot + GitLensを使用してコミットメッセージを自動生成する方法 GitLensのインストール…