Microsoft Build 2025に参加しました

はじめに テクノロジー本部の星です。普段はSREとしてMicrosoft Azureの運用や構築などをやっています。2025-05-18~24で米国はSeattleで行われるMicrosoftの年次開発者会議のMS Buildに参加してきました。今年も去年に引き続いてAIです。その一方で今回のキ…

2025 MS Buildに参加したのをきっかけにAI学習

はじめに AI のエージェント 化 RAG について A2Aについて GitHub Copilot (補足)時差適応について はじめに こんにちは、スマートコンテンツ事業部の天野です。2025/5/18-24、MS Build に参加するため5泊7日でシアトルに行かせていただきました。少し考え…

期間限定の契約社員としてCognition社からジョインされたDevinさんを紹介します

システムアーキテクト兼執行役員の西川です。 今日は昨日弊社に期間限定の契約社員として入社されたDevinさんを紹介したいと思います。 Devinさんは米国サンフランシスコのCognition社から派遣された実体を持たないバーチャルな存在ですが、試験的な開発に従…

\20 記事公開/2024 年エムティーアイアドベントカレンダーを最終日に振り返る

こんにちは! 2024 年新卒入社、アプリ開発支援部の涌井です。 本記事は、エムティーアイ - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita最終日の記事です。 今回、私の発案で 2024 年アドベントカレンダーを実施しました。 アドベントカレンダーの最終日の記事とし…

【DB】ストアドプロシージャとは?新卒エンジニアの学び

こんにちは、 エムティーアイ Advent Calendar 2024 の12月24日分の執筆を担当させていただくスマートコンテンツ事業部で開発を担当している、新卒の長澤です。 今回は、私が業務でソースコード調査をしている際に、始めて触れたデータベース技術の1つであ…

アーキテクチャConference2024参加レポート『Modern Trade-off Analysis for Distributed Architectures and Future Software Architecture』

はじめに こんにちは!テクノロジー本部ITE部の櫻田です。 この記事では、Findy社主催の「アーキテクチャConference 2024」に参加した際の学びと感想をお伝えします!特に印象に残ったNeal Fordさんの講演『Modern Trade-off Analysis for Distributed Archi…

【新卒エンジニア】配属後のシャドーイング研修をご紹介

はじめに こんにちは、テクノロジー本部の後藤です。 エンジニア一年目ということで、この間プロジェクトへの配属を経験しました。大抵配属後には開発研修を実施されるかと思いますが、今回は僕が体験した「シャドーイング研修」なるものについて紹介します…

GitLensのコミットメッセージ自動生成機能で思い通りのフォーマットで生成されず、ハマった話

この記事はエムティーアイ アドベントカレンダ2024の12月22日分の記事です。 こんにちは、スマートコンテンツ事業部に所属している友末です。 目次 はじめに GitHub Copilot + GitLensを使用してコミットメッセージを自動生成する方法 GitLensのインストール…

部内で生成AI利用活用事例を発掘しました!何をつかっている?どんな使い方をしている?

この記事はエムティーアイ アドベントカレンダ2024の12月21日分の記事です。 こんにちは、スマートコンテンツ事業部に所属している友末です。 はじめに みなさん、こんにちは!最近、生成AIの話題で持ちきりですよね。ChatGPTやMidjourneyなど、様々な生成AI…

SaaS Microservices Workshop - Multi-tenancy-meets microservice の紹介

この記事はエムティーアイ - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの12/19分の記事です。 こんにちは、システムアーキテクト部兼執行役員の西川です。 ※この記事は思ったよりも長くなってしまったので目次をつけました。適宜参照してください。 Introduction …

【Flutter】状態管理不要?GoRouterを使ってBottomNavigationBarの画面切り替えを行う方法

はじめに こんにちは、エムティーアイ Advent Calendar 2024 の12月18日分の執筆を担当させていただく新卒エンジニアの小林です。 今回は、前回の【Flutter】BottomNavigationBarの状態管理方法3選の番外編として、GoRouterを使ってBottomNavigationBarの画…

GDG DevFest Tokyo 2024 参加レポート

こんにちは、アプリ開発支援部の佐藤です。 業務ではAndroidアプリの開発を行っており、その中でGoogleの技術に興味が湧き、「GDG DevFest Tokyo 2024」に参加いたしました。 このイベントについてや学んだこと、感じたことをご紹介したいと思います。

なぜスクラムは難しいのか?

1. はじめに こんにちは、エムティーアイ Advent Calendar 2024 12月16日担当の中居です。テスター、SM(スクラムマスター)をしています。 今回は、なぜスクラムが難しいのか? についてまとめてみました。 スクラムガイド2017で「(スクラムとは)理解が容…

Docker上の仮想環境でブラウザを動かしてみた

はじめに こんにちは、テクノロジー本部の田中です。 アドベントカレンダー13日目です。 今回は、以前に個人的興味があってやってみた話「Docker上の仮想環境でブラウザを動かしてみた」を書きたいと思います。 よくあるパターン : NoVNC を利用したブラウザ…

Authlete2024参加レポート

こんにちは!スマートコンテンツ事業部で開発を担当している兒玉です。 アドベントカレンダー12日目ということでAuthlete2024参加レポートを書きたいと思います。 この記事の対象者 Authleteをこれから触ってみたい方 イベントの雰囲気を知りたい方 Authlete…

サポーターズCoLabサービスローンチイベントに参加してきました!

こんにちは!スマートコンテンツ事業部で開発を担当している兒玉です。 アドベントカレンダー11日目ということで社外交流型イベントの参加レポートを書きたいと思います。 この記事の対象者 社会人コミュニティーに興味がある人 社会人エンジニア同士で交流…

【Flutter】BottomNavigationBarの状態管理方法3選

はじめに こんにちは、エムティーアイ Advent Calendar 2024 12月10日分の執筆を担当させていただく新卒エンジニアの小林です。 今回は、FlutterのBottomNavigationBarの状態管理方法について3種類の方法を紹介します。 公式ドキュメントのBottomNavigationB…

ghq fzf ezaでローカルリポジトリを楽しく管理する方法

スマートコンテンツ事業部で開発を担当している兒玉です。 アドベントカレンダー9日目ということで「ghq fzf ezaでローカルリポジトリを楽しく管理する方法」を紹介します。 この記事の対象者 ローカルでのリポジトリ管理に悩んでいる人 作業のたびにローカ…

re:Invent 2024行ってきました

この記事はエムティーアイアドベントカレンダ2024の12/6分の記事です。 こんにちは、システムアーキテクト部兼執行役員の西川です。 毎年12月初旬にラスベガスで開かれるAWSのワールドワイドなイベントであるre:Inventに参加してきました。 (本当は滞在中に…

過去の社内ハッカソンで作ったもの紹介

こんにちは。テクノロジー本部に所属しています、吉田です。社内エンジニア向けイベント運営のスタッフもやっています。 この記事は、アドベントカレンダー12月5日分の記事です。 qiita.com 社内ハッカソンでつくったものを自慢させてくれ 弊社では社内ハッ…

FlutterKaigi2024 参加レポート

こんにちは! 2024 年新卒入社、アプリ開発支援部の涌井と小林です。 先日、FlutterKaigi 2024 に参加してきましたので、その内容をレポートします。 ※この記事は、アドベントカレンダー12月4日分の記事です。 qiita.com 目次 FlutterKaigi の概要 参加した…

Android の Activity の画面遷移で詰まった話【ライフサイクル】

こんにちは! 2024 年新卒入社、アプリ開発支援部の涌井です。 アプリ開発支援部の一員として、Android の開発研修が一通り完了したため、その際に詰まった内容をまとめる第 1 弾です。 今回は、Activity の画面遷移やライフサイクルについてまとめます。 An…

エムティーアイ Advent Calendar 2024 やります!

エムティーアイの有志による Advent Calendar を行います! 前回から3年ぶりで、今回もテーマは特に設けず、フリーテーマの記事をクリスマスまでの平日18日間に渡ってお届けします!

textlint × VSCodeを使用した文章校正チェック

本記事では文章校正ツールであるtextlintの紹介とVisual Studio Code(以下VSCode)を使用した実例について解説します。

【24卒新卒エンジニア】研修の振り返り!モバイルアプリのエンジニア研修ではどんなことやったのか?

アプリ開発支援部配属後のAndroid研修を振り返ります。 (開発職研修は少しだけ触れます。) 就活時の私のように、エムティーアイのモバイルアプリエンジニアはどのような新卒研修をしているのか?気になっている人のために、簡単にまとめておきます。

DroidKaigi 2024 参加レポート

アプリ開発支援部の佐藤です。 2024年9月11日(水)〜13日(金)に開催された「DroidKaigi 2024」に参加してきました。 感じたことやイベントの雰囲気をお伝えできればと思います。

Azure AI Searchの垂直統合されたベクトル検索用LangChain Retrieverを作る

はじめに 前回の記事 tech.mti.co.jp 前回、Rest APIで垂直統合されたベクトル検索を試行しました。この機能はすでに Python の Azure SDK では対応していますが、LangChain の Retriever として利用できるとより便利そうです。 Custom Retriever の学習がて…

Azure AI Searchで垂直統合されたベクトル検索を試す

こんにちは。 弊社でもAIの利用、導入に向けて研究や開発案件に取り組んでいる最中なのですが、今日はそこで試した小ネタを紹介します。 垂直統合されたベクトル検索とは Azure AI Searchのインデックスにベクタライザを設定することにより、アプリケーショ…

1200行超えのOSSドキュメント翻訳から得られた3つの学び

こんにちは、新卒の小林です。 この記事では、私が1200行を超えるOSSのドキュメント翻訳に初挑戦してみたこと、そして、そこから得られた3つの学びについて書き記します。

当ブログがメディア掲載されました!

2024年9月24日に株式会社レバテック様が運営するサイト「レバテック フリーランス」において、「スキルアップの糧になる情報を得たいエンジニア向けの技術ブログ集」として当ブログが掲載されました!