Authlete2024参加レポート

こんにちは!スマートコンテンツ事業部で開発を担当している兒玉です。
アドベントカレンダー12日目ということでAuthlete2024参加レポートを書きたいと思います。

この記事の対象者

  • Authleteをこれから触ってみたい方
  • イベントの雰囲気を知りたい方

Authleteをご存知でしょうか

私たちが普段利用している一般的なサービスには認証認可というものがあります。
ざっくりとした紹介になりますが、以下のような違いがあります。

  • 認証は ユーザーが誰であるか確認するもの
  • 認可は ユーザーがサービスに対して権限を持っているか確認し、正しい権限を付与するもの

Authleteはこの中で 認可 の部分を担ってくれるサービスです。
Authlete公式サイトでは以下のように紹介されています。

www.authlete.com

イベント概要

今回は12月11日(水)に開催されたAuthlete2024に参加してきました。
「Authlete」の事例・OAuth/OIDC の知見を共有するAuthlete ユーザーの交流会というイベントになっています。

authlete.connpass.com

場所は神田明神ホールとなってます!(天気も良く最高の1日でした!)

当日のコンテンツはこんな感じです。
(イベント案内資料より引用)

  • Authlete 3.0 ハンズオン
    • 10:30-11:00 受付
    • 11:00-12:30 ハンズオン
  • ミートアップ
    • 13:00-13:30 受付
    • 13:30-13:40 開会のご挨拶(Authlete)
    • 13:40-17:20 導入事例セッション & パネルディスカッション(順不同・敬称略)
      • B2B SaaS セッション
        • フリー株式会社
        • IAM基盤開発部エンジニア 寺原歩氏
        • Authlete を利用した freee 認可基盤の刷新や移行ノウハウについてお話しいただきます。
      • デジタルアイデンティティウォレットセッション
      • オープンイノベーションセッション
        • NRI セキュアテクノロジーズ株式会社
        • IDソリューション事業部長 大島修氏
        • 自社のテクノロジーに Authlete を結合し、CIAM ソリューションの革新を実現した事例についてお話しいただきます。
      • スポーツ & エンターテインメントセッション(パネルディスカッション)
  • 17:20-17:40 クロージング(Authlete)
  • 18:00- 同会場にて懇親会

参加されていた方々ですが、

  • Authleteを既に導入している企業
  • これから導入を考えている企業
  • V2.XからV3.0へのアップデート情報を調べに来た企業

など、層は幅広くとても参加しやすいイベントでした。
V3についての情報は公式サイトの発表を参考にしてください。
大多数の方に一番関わりがありそうな部分ではアクセス制御機能やマルチテナント機能などの発表が行われました。

ハンズオン

ハンズオンは午前中に行われており、 V3で追加された新機能や、今回Web画面が大幅に更新されたとのことで 開発者向け情報 - Authleteにある以下2つを説明を交えながらハンズオン形式で実施しました。

実際に活用する際はそれぞれの環境に合わせたライブラリを用いて開発をされる方が多いとのことです。

github.com こちらのGithubに 「Authlete Library」があります。

Repository search results · GitHub

ざっと見るだけでも、Go / Java / TypeScript / PHP / C# / Python のライブラリが確認できます。
ハンズオンの終盤には2025年のロードマップ説明が行われました。

会場の雰囲気

会場自体は神田明神ホールということもあり、かなり落ち着いた雰囲気でホットコーヒーや紅茶、白湯それに軽食もありました。(寒い季節なのでありがたかったです!)
交流もしやすい雰囲気があり皆さん積極的に交流されているのが印象的でした。

終わりに

今回のイベント参加ですが、個人的には得るものが多くありました。
一つ目が、ハンズオンで紹介されたクイックスタート資料です。
こちらイベント当日に日本語版が公開されたとのことで、疑問点を潰しながら進めることができました。疑問点の解消自体はAuthleteの方々が会場にいらっしゃるので、懇親会で直接質問させていただきました。(ご対応いただいた方ありがとうございました!)

二つ目が、「導入事例セッション & パネルディスカッション」です。
こちらのセッションでは導入にあたり得たノウハウ共有があり、大変学びがありました。
おそらく後日スライド公開等があるのではないかなと思います。

来年もまた参加できればと思います!

簡単な参加レポートにはなりますが、以上となります。
それでは、また別日にお会いしましょう!