データサイエンス/AI

AI駆動の要件定義と「Why」の重要性

はじめに スマートコンテンツ事業部、開発担当の玉置です。 ソフトウェア開発において「Why(なぜそれが必要か)」を理解することの重要性が広く語られてきました。AI駆動の要件定義においても、AIはエスパーではないため、この原則は重要だと考えています。…

GitHub Copilot Coding Agent 体験記

はじめに こんにちは。スマートコンテンツ事業部の中津留です。 最近、OKR活動の一環として「AIを活用したコーディング」に取り組んでいます。 普段はGitHub Copilotにコード補完をしてもらう程度でしか活用していませんが、 今回はせっかくの機会なので、そ…

【Claude Code小ネタ】インタラクティブなコンソール手順はCLAUDE.mdに書こう

※この記事はClaude Codeに清書させた内容を一部編集したものです。 ※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/15 分の記事です。 この記事の概要 Claude Codeでプロジェクトを扱う際、認証が必要なコマンドやインタラクティブな操作が必要なケー…

Copilot Studioで会議室予約エージェントを作ってみた

この記事はMTI Blog Summer 2025の8月7日分の記事です。こんにちは、スマートコンテンツ事業部に所属している友末です。 ※この記事の画像や文章は一部生成AIを使用して作成しています。 はじめに 弊社ではフルリモートで仕事をしているのですが、たまに出社…

2025 MS Buildに参加したのをきっかけにAI学習

はじめに AI のエージェント 化 RAG について A2Aについて GitHub Copilot (補足)時差適応について はじめに こんにちは、スマートコンテンツ事業部の天野です。2025/5/18-24、MS Build に参加するため5泊7日でシアトルに行かせていただきました。少し考え…

期間限定の契約社員としてCognition社からジョインされたDevinさんを紹介します

システムアーキテクト兼執行役員の西川です。 今日は昨日弊社に期間限定の契約社員として入社されたDevinさんを紹介したいと思います。 Devinさんは米国サンフランシスコのCognition社から派遣された実体を持たないバーチャルな存在ですが、試験的な開発に従…

GitLensのコミットメッセージ自動生成機能で思い通りのフォーマットで生成されず、ハマった話

この記事はエムティーアイ アドベントカレンダ2024の12月22日分の記事です。 こんにちは、スマートコンテンツ事業部に所属している友末です。 目次 はじめに GitHub Copilot + GitLensを使用してコミットメッセージを自動生成する方法 GitLensのインストール…

部内で生成AI利用活用事例を発掘しました!何をつかっている?どんな使い方をしている?

この記事はエムティーアイ アドベントカレンダ2024の12月21日分の記事です。 こんにちは、スマートコンテンツ事業部に所属している友末です。 はじめに みなさん、こんにちは!最近、生成AIの話題で持ちきりですよね。ChatGPTやMidjourneyなど、様々な生成AI…

GDG DevFest Tokyo 2024 参加レポート

こんにちは、アプリ開発支援部の佐藤です。 業務ではAndroidアプリの開発を行っており、その中でGoogleの技術に興味が湧き、「GDG DevFest Tokyo 2024」に参加いたしました。 このイベントについてや学んだこと、感じたことをご紹介したいと思います。

Azure AI Searchの垂直統合されたベクトル検索用LangChain Retrieverを作る

はじめに 前回の記事 tech.mti.co.jp 前回、Rest APIで垂直統合されたベクトル検索を試行しました。この機能はすでに Python の Azure SDK では対応していますが、LangChain の Retriever として利用できるとより便利そうです。 Custom Retriever の学習がて…

Azure AI Searchで垂直統合されたベクトル検索を試す

こんにちは。 弊社でもAIの利用、導入に向けて研究や開発案件に取り組んでいる最中なのですが、今日はそこで試した小ネタを紹介します。 垂直統合されたベクトル検索とは Azure AI Searchのインデックスにベクタライザを設定することにより、アプリケーショ…

Amazon Echoの正体を暴く

こんにちは。 今回の記事作成は主に2人で行ったので、連名での投稿となります。 記事作成者 エンジニア3年目 藤田 エンジニア2年目 杉本 どちらも music.jp というプロダクトの開発を担当しています。 【この記事を読んでほしい人はどんな感じの人か】 AW…

Alexa のオリジナルスキルを開発したいと思ったときに必要な手順まとめ(アイディアの誕生~お手元の Amazon Echo で遊べるようになるまで)

こんにちは。music.jp というプロダクトの開発を担当しているエンジニアの藤田です。 2017年の下半期ぐらいから Google Home、Amazon Echo、Clova WAVE、Xperia Hello...等々、日本でもスマートスピーカーが盛り上がりを見せはじめ、それにともなって、スマ…

JDLAのG検定に合格できたのでまとめてみる

こんにちはエンジニアの平野です。 発表から日があいてしまいましたが、JDLA DeepLearning for GENERAL 2017(G検定)に合格致しましたので、報告としてブログにまとめさせていただこうと思います。 G検定って何? 日本ディープラーニング協会(JDLA)の公式…

Azure Machine Learning Services ハンズオン& CNTK を活用した Deep Learning による画像認識入門ハンズオンに参加してきました

こんにちは。テクノロジー本部の平野です。 11/13、11/14に開催された、Azure Machine Learning Servicesのハンズオンに参加してきました。 場所はTECH PLAY SHIBUYAで、お昼とお菓子、飲み物を用意していただきました。 自習形式でガリガリ作業するハンズオ…